いつもはモフモフと可愛い猫ちゃんですが、何をきっかけに怒ったのか「シャー」と威嚇してくる猫。
猫の嫌がることをした時など怒って威嚇しますし、可愛がっている時にも何故か威嚇してくる場合があります。
可愛がっている猫に「シャー」なんて威嚇されたらへこみますよね。できれば威嚇はされたくないですよね。なんか拒否されているようで悲しくなります( ;∀;)
では、なぜ猫は威嚇するのか?
そこで、これまでの猫ちゃんたちとの生活から見えたことを踏まえ、猫の威嚇に関して今回はご紹介していきます。
猫が威嚇を「シャー」とする理由は何?
普段の生活で猫に「シャー」と威嚇されることってあまりないのですが、何かのきっかけで威嚇されると怖かったりします。
自宅で1匹だけ飼っているとあまり「シャー」と威嚇して鳴くことはないと思われますが、多頭飼いでの環境であれば「シャー」と威嚇する場面に出くわすのではないでしょうか。
私自身も過去に実家で猫を飼っている時、自宅と外を自由に出入りできる環境にしていたのでご近所の猫ちゃんと喧嘩している愛猫が「シャー」と威嚇しいる場面に出くわしたこが多々あります。
結構大きな鳴き声で威嚇するので、家の中にいても聞こえてくるんですよね。しかも猫同士のケンカですので、そこから戦いに発展して「シャー」どころではなくなってしまうのです。「グルルルル~」「ニャァッン」「ジャァァァァ~」と想像を絶する鳴き声が聞こえてきたりします。
猫が「シャー」と威嚇する意味ですが、相手に対して拒否反応を表している場合に多く見られ、怖いなどの負の感情も含まれているようです。
では、どのような時に猫が「シャー」と威嚇するのか、その状況について詳しく見ていきましょう。
・猫が嫌がることをした時
普通に猫に接している時って「シャー」と威嚇されることはほとんどないのですが、無理矢理なスキンシップをしていると威嚇されることがあります。
これは猫が嫌がっている「シャー」になりますので、ここまでしつこくスキンシップをしないことです。前段階として、噛みついてきたり動きが俊敏になったりしますので、猫の気持ちを考えて接することです。
特に子供の容赦ない可愛がり方は猫にとっては相当な負担になるようで、私の子供も実際にしつこくなでなでというか無理矢理に猫を可愛がっていた際に「シャー」と威嚇されていました。
それでも猫と遊ぼうとして返り討ちに遭い、手を引っ掻かれる始末・・・猫が威嚇している時にしてはいけない行動ですね。
猫は自由気ままにみえて繊細ですから、嫌がることをした際に「シャー」と威嚇されるのです。
・猫同士のケンカの時
猫同士のケンカの時に「シャー」「フー」「シャー」とさかんに鳴きます。ケンカの時はさらに甲高い声で「ニャァァァァー」と鳴いたりもします。
相手を威嚇するための「シャー」ですので、普段は見ることのでない怒った猫の本気モード。
この時の猫は興奮状態にありますので、むやみに近づくことは避けた方が良いのですが、もしも愛猫がケンカをしていてケガの恐れがあるのであれば、速やかに猫同士を遠ざけるようにしましょう。
・子猫を守る時
子供は人間にも猫にも大切な存在。
生まれたばかりの子猫がいる母猫は、母猫は「シャー」と威嚇してくるでしょう。
家猫であればそこまで警戒する必要はないのかもしれませんが、子育てを厳しい自然の中で行っているのであれば、要注意です。
警戒され威嚇してくることがありますので、むやみに近づくことはせずにそっと見守ってあげましょう。
猫が威嚇をするポーズは尻尾に注目!
猫が威嚇をする時、猫のポーズや尻尾に大きな特徴が現れます。
威嚇のポーズですが、低く身構えて耳がピンと張りつめます。そして斜めに構えて歩くこともあり、まさに威嚇してる事を表現しているポーズになります。
そして一番目立つのが尻尾が太くなることです。この時全身の毛も逆立ち、ぞわぞわっとなるのですが、これは相手に対して自分を大きく見せるための行為で、興奮している状況になります。
このような状況の猫に出くわすと怖くなるかもしれませんが、このポーズから明らかに威嚇を表している行動が伝わってきますので、容易に近づいてはいけないと分かりますよね。
猫の威嚇はポーズからも伝わってくるのです。
猫が威嚇をした時の対処方を実践から学ぶ
これまで多くの猫と共に過ごしてきた私ですが、猫の威嚇は猫により様々な状況で現れます。
もちろん、攻撃的な猫はいますし、甘えん坊でなつきやすい猫、自由気ままに遊びに行く風来坊な猫など様々です。
そんな個性的な猫ですが、上記でお伝えした事が起こると「シャー」と威嚇することがあります。
では、このように猫に威嚇された場合はどのように対処した方がいいのでしょうか。
これは私の経験上なのですが、そっとしておくのが無難です。
猫が「シャー」と威嚇する場合は不快なことや嫌なことなど、負の感情が表現されていますので、こちら側からどうしようともダメなのです。
つまり、「シャー」と威嚇することで場を乗り越えようとしていますので、飼っている猫がこのような行動に出た場合はそっとしておくのが基本ですね。うっかり手を出したりすると引っ掻かれることもありますので注意が必要ですよ。
因みに、私は実家で飼っていた猫が自由気ままに遊びに行く風来坊な猫だったので、外で「シャー」と威嚇する現場によく出くわしていましたよ。
この時も手出しはせずに、そっとしていました。
自分の縄張りは自力で守らなければ大変なことになりますので、そこは我慢して見守っていたのです。
猫に威嚇された場合は「そっとしておく」、この対処方が無難なのです。
猫が威嚇してくる、しつけでどうにかなるの?
猫によっては威嚇行動が多く、どうしても収まらない場合もあることもあります。
帰宅して猫が威嚇してくるのは寂しい限りです。
威嚇する原因は上記以外にもありますが、家猫で1匹しか買っていないのに、威嚇が多い猫は環境にも気を配りたいところです。
猫が威嚇するという事は、ストレスを感じているという事ですので、その原因を取り除かなければなりません。
帰宅時のドアの開閉が気になったり、衣服に猫の嫌な臭いがついていたり、生活環境が猫に合っていないなどストレスを抱え、少しのことで威嚇してしまう場合もあるかもしれません。
経験上ですが、威嚇行為に対してのしつけは難しく、はやり環境を整えるしかないと思います。
ただし、オス猫であれば去勢することで落ち着くことがありますので、気になる方は検討してみてもいいと思います。
私もオス猫を飼っていて去勢した事がありますが、確かにおっとりした性格になったような気がします。この時は子供が小さかった事と猫の病気対策で行ったのですが、結構性格にも影響が出ていたのではないかと感じます。
すべてのオス猫に効果があるかは分かりませんが、猫の病気予防の点やマーキング対策にもつながりますので、威嚇行為が気になるのであれば考えてみてはいかがでしょうか。
まとめ
猫の威嚇は急にされるとびっくりしますが、威嚇行為には猫の気持ちが含まれていますので、どのような状況で猫が威嚇しているのか理解することが必要です。
とはいえ、威嚇に対してはこれといったしつけや対処方はなく、そっとしておくのが無難だったりします。
ですので、威嚇されない環境を整えるのが大事です。
尻尾が太くなって「シャー」と威嚇されないように、愛情をもって接していきたいですね。